人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター

isumisato.exblog.jp
ブログトップ

とっても出入りが激しい一日

今日は、珍しく「大人」な団体が、朝から出たり入ったりと慌ただしい一日でした。
それぞれスタッフが分担して対応したので詳細が分からない点もありますが、まずは一件、自分が対応したものからご報告。
とっても出入りが激しい一日_a0123836_1733865.jpg

植物の先生たち4人に、センター昆虫広場から湿性生態園までの植物について見ていただきました。
3年前に一度見ていただき、3年間の管理によってどう変化したのか・・・が、今回のテーマでした。
日ごろ、図鑑でお世話になっている大先生たちのお話を聞きながらご一緒できるとは、大変ためになる時間でした。
ただ、まじめに話を聞きながらメモしながらの時間なので、特別写真は撮影しておらず、ブログ楽しみにしているよ~なんて言われても・・・
とっても出入りが激しい一日_a0123836_1740125.jpg

こんな顔しか返せません。
3年前と比べると、湿性生態園に湿性の植物が増えたということ、日当たりの良い林縁部の植生がそろっているのは良い景観だという話でした。
特に今の時期、林道はたくさんのウツギが白い花を咲かせています。
ホトトギスも鳴き「夏は来ぬ」の歌通りで、のんびり歩くにはとても良い道になっているとのお話でした。
とっても出入りが激しい一日_a0123836_1747418.jpg

マルバウツギがほとんど終わり、今はウツギが見事です。
今日いただいたアドバイスを、今後活用していきたいです。


時同じくして、別のスタッフはTV番組の撮影を、お手伝いしていました。
詳細はまだ不明ですが、センターの敷地でも一部撮影をしていたようです。
さて、センターの名前は出るのか?(出ないだろうなぁ・・・)
詳細を載せても良いとなったら、センターが直接出なくても、せっかくなのでお知らせいたします。


午後は、ある調査団の方たちが来館しました。
夷隅川流域の生き物調査をするそうなのですが、その調査区の中に万木堰とセンターの昆虫広場(草原という扱い)が含まれているそうです。
その調査が明日開催されるそうなので、その下見がてらにいらしたそうです。
これについては多分詳細を教えていただけると思うので、分かり次第お知らせいたします。
どんな生き物が確認されるか、実に楽しみにですね。


慌ただしく時間が過ぎていきましたが、センターがいつもとは違った方面の目に触れた一日となりました。
明日からはまた5月の通常?小学校の来館が続きます。
そちらもスタッフ総出でお出迎えいたします!
# by isumi-sato | 2012-05-29 18:12 | センターこぼれ話

飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!

 自宅で4月の中ごろ、夏野菜の植付準備として畝作りをしようと積んでおいた堆肥(写真の赤丸部)を崩し始めたところ、カブトムシの幼虫を発見、どうせ何匹もいないだろうと思っていたら、次から次へと幼虫が現れ、最終的に50匹も捕まえてしまいました。人生62年こんなことは初めてで、興奮してしまいました。
飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!_a0123836_17165387.jpg

飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!_a0123836_17173579.jpg

20匹は隣りに積んであった堆肥の山へ移し、残りの30匹はセンターへ持って行き飼育することにしました。二つの飼育ケースに、幼虫が見つかったところの堆肥と購入した昆虫マットを敷き、それぞれ10匹ずつ入れました。普段はマットの中に潜っていて幼虫の姿を見ることはできませんが、たまたまケースの壁に身を寄せている幼虫を発見、白かった体がだいぶ黄ばんできました、無事に成長しているようです。マット上に糞の丸い塊も増えてきました。
飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!_a0123836_17184074.jpg

飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!_a0123836_17191516.jpg

飼育ケース内のカブトムシ幼虫は元気そう!_a0123836_17195063.jpg

ケースに入りきれなかった10匹は、センターの畑脇に積んである堆肥の山へ移しました。無事に育って成虫となり、夏にはセンター雑木林の中で見たいものです。そして毎年増えていって欲しいものです。
# by isumi-sato | 2012-05-27 17:24

太東の岬で海辺の自然を観察しよう

本日、「太東の岬で海辺の自然を観察しよう」行事を開催いたしました。
大人9名の参加がありました。


センターに集合後、早速太東へ移動しました。
本日は、太東ハイキングコースを通り、海岸沿いを歩きながら元の場所に戻るというコースです。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_15432331.jpg

ハイキングコース入口となりの斜面で、まずは露頭の話がありました。
太田代層の特徴は砂泥互層で、砂、泥と交互に積み重なっています。正断層が見えます。
約150~170万年前のものが、公道から観察できるなんてすごいですね
(地層の話では「新しい」方らしいのですが)。

露頭の話の後は、いざハイキングコースへ。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16195547.jpg

足元はきちんと整備され、階段があります。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16214969.jpg

こんな看板もあります。
ただ、展望台、一望、絶景、とくればその場所まで登らなくてはならず、少々きつい登りです。
途中の平場では、マツヨイグサ、ギシギシ、ハナヤエムグラ、ニワゼキショウなどが観察できました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_1624759.jpg

↑ハナヤエムグラ
可愛いと人気ですが、ヨーロッパからやってきた外来種です。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16265281.jpg

こちらも外来種ですが名前がとっても長く「ヒゲナガスズメノチャヒキ」というそうです。
ヨーロッパ原産で、牧草として入ってきたそうです。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16303362.jpg

登ったり、下ったりを繰り返し、樹木(トベラ、イヌビワ、ヤブニッケイ、アカメガシワなど)の観察もしながら、やっと展望台へ到着。
展望台には、一本のネムノキがありました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16392820.jpg

確かにここからの景色は、「九十九里一望 絶景」でした。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_1641622.jpg

日差しは強いのですが、海からの風も強く、心地よく小休止できました。
ちょうど漁港に戻ってきた漁船も良く見えました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_16582348.jpg

続きまして、海岸での観察です。
イソギク、ツルナ、ハマボッス、ハマヒルガオ、ハマニガナ、ハマボウフウ、コウゴウシバ、コウボウムギ、ミヤコグサなどが観察できました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_1724161.jpg

ハマボッスの花は、ハイキングコース入口ではまだほとんど開花していませんでしたが、海岸では開花していました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_17263710.jpg

ハマヒルガオの花もきれいに咲いていました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_17284296.jpg

今日のルートでは1か所、ミヤコグサが咲いていました。
太東の岬で海辺の自然を観察しよう_a0123836_17312590.jpg

植物から海洋、地層と幅広い分野の内容を観察できました。
また季節を変えて、ぜひ自然観察に訪れてください。
# by isumi-sato | 2012-05-26 17:38 | 行事報告

フォトクラブ四季彩のページ&おしらせ

ブログでのお知らせが大変遅くなりましたが、フォトクラブ四季彩5月のページを更新いたしました。
今回も、いすみ市内はもちろん、勝浦市、東京スカイツリー、弘前市と幅広い場所で撮影された写真が展示されています。


フォトクラブ四季彩5月のページ


プリントされたものはいつもの通り、センターに展示しております。
ホームページの写真ともども、ぜひご鑑賞にいらして下さい。
お待ちしております。



続きましてお知らせをもうひとつ。
この度、センターのFacebookを立ち上げました。
閲覧だけなら、フェイスブックに登録していない方も可能です。

こちらから

登録したものの、まだどう運用していくのかは未知数なのですが、ブログより使いやすい方はFacebookも御利用ください。
(現在はほぼブログと同じ内容が載っているだけです・・・)
そちらも宜しくお願いします。


明日のイベント「太東の岬で海辺の自然を観察しよう」はまだ空きがございます。
参加希望の方は、メールか電話にて明日9時までにご連絡下さい。
詳しい内容等はこちらからご覧ください。
フォトクラブ四季彩のページ&おしらせ_a0123836_18121951.jpg

ハマヒルガオとハマナスの花が見られるでしょうか?
# by isumi-sato | 2012-05-25 16:48 | おしらせ

生活科の校外学習

本日は、1、2年生の生活科校外学習でセンターに来訪がありました。
生徒数17名と、昨日に比べると少人数でのんびりした一日となりました。


まずは、館内のジオラマを使ってセンター周辺の地形の説明をしました。
生活科の校外学習_a0123836_15435929.jpg

今日は海のそばに小学校がある子供たちでしたので、ジオラマに小学校が載ってないのー?なんて、声も聞こえてきました。
1、2年生の集まりなのですが、夷隅川源流がどこにあるのかちゃんと知っている子たちがいて、さすが地元と感心してしまいました。
他にも館内に展示してある魚水槽や、農機具の説明をしました。

お昼を食べてからは待ちに待ったアメリカザリガニ釣り体験です。
生活科の校外学習_a0123836_15483471.jpg

釣り方の説明もみなさん真剣に聞いています。
行儀よく並んで釣り開始です。
生活科の校外学習_a0123836_1559739.jpg

少々お天気が悪く、ザリガニの食いも悪かったので、釣れない、居ないと文句がブーブ。
でもちゃ~んといます。
生活科の校外学習_a0123836_165126.jpg

ザリガニ釣りは忍耐が鍛えられるなと、低学年の子たちが釣りしているのを横から見ていると、自分が遊んでいたころにはあまり考えなかったことを考えます。
生活科の校外学習_a0123836_1692112.jpg

釣れたら釣れたで大騒ぎ!
持てない、怖いと騒ぎながらの大捕り物です。
最後には班全員でザリガニの観察をしました。
生活科の校外学習_a0123836_16115649.jpg

最後に蓮田、水田、畑、万木堰で自然観察を行いました。
生活科の校外学習_a0123836_16202139.jpg

ハスの葉が水を弾くところや、大きなモンキアゲハ、ヒシの葉、カメなどを観察することができました。
最後に雨がポツポツと降ってきましたが、無事予定していたプログラムを体験することができました。
今日の学校は、秋に畑で栽培したサツマイモを持って焼き芋体験にやってきます。
# by isumi-sato | 2012-05-25 16:29 | グループ・学校利用