人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター

isumisato.exblog.jp
ブログトップ

メバナとオバナが咲きました

4月5日(土)、午前9時の気温12.4℃、今朝の最低気温3.9℃。今日の最高気温15.1℃。春休み最後の週末。今日は春風に誘われてお客様たちが多くセンターへ遊びに来て下さいました。


メバナとオバナが咲きました_a0123836_15115171.jpg
今朝、職員が朝一でソメイヨシノの様子を撮影してくれました。朝日を浴びた満開のサクラがきれいです。



メバナとオバナが咲きました_a0123836_15115940.jpg
ソメイヨシノの近くに寄ってみると、ハチの仲間が多く吸密に大忙し。ブンブン楽しそうに飛び回っていました。



メバナとオバナが咲きました_a0123836_15120262.jpg
デイキャンプ場ではオオシマザクラの花びらがたくさん散り、地面に落ちていました。満開の時期はあっと言う間に過ぎていきます。



メバナとオバナが咲きました_a0123836_15120563.jpg
アオキのメバナが咲き始めました。やっと咲いたね。待ってたよ。

メバナとオバナが咲きました_a0123836_15120756.jpg
こちらはオバナ。よく見るとだいぶ違います。どこが違うかな?

メバナとオバナが咲きました_a0123836_15131941.jpg
万木堰近くにあるクワの木の様子。花芽が目立ってきましたよ。花を咲かせる準備。今年はクワコの幼虫に会えるかな?

楽しみですね。

お待ちしています。


# by isumi-sato | 2025-04-05 17:00 | いきもの

春。咲き始めた黄色い花は、

4月4日、晴れのち曇り。午前9時の気温は11.0℃、今朝の最低気温は4.7℃、今日の最高気温は15.9℃でした。
3月下旬になって20℃を超える暖かすぎるような日が続いたのち、3月29日から寒の戻りで雨が続いて冷たい空気が降りてきて2月のような寒い日が続きました。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304030.jpg
咲き始めたソメイヨシノは長持ちしてくれるようです。
センター入口のソメイヨシノは満開です。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304064.jpg
やっと今日から春らしい気温が戻ってきました。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304083.jpg
林道沿いの並木も「花見頃」です。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304080.jpg
枝の上からモズが獲物を探しています。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304032.jpg
気温が平年並みに戻り少し暖かくなったので、再びカエルたちの声が聞こえてきています。
足元に黄色いタンポポの花がたくさん見られるようになりました。




春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304046.jpg
林道沿い駐車場近くのタンポポです。
小さな青い花のオオイヌノフグリと共に咲いています。
オオイヌノフグリも次々と先端の方に花を咲かせながら伸びていきます。
咲いている花より下の方に花のあとが小さな丸っこい実になってぶら下がる姿が見られます。


春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304172.jpg
花(一本がひとつの花でたくさんの花がまとまっている集合花)のつけ根、ガクのように見えるところ(総苞片)を見てみると、、。反り返っています。
こちらは外来種のセイヨウタンポポです。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16304138.jpg
少し敷地に入ると、。こちらのタンポポの総苞片は反り返る部分が見えていません。
在来種のカントウタンポポのようです。
駐車場から入って建物北東や田んぼのあぜ沿いに春にたくさん咲いています。
在来種は花の時期を合わせて一斉に春先に咲くのに対して、外来種は一年中花を咲かせます。
最近は両方の雑種も多いため、厳密には花粉を拡大して観察すると違いがはっきりと区別できるようです。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16303921.jpg
田んぼのまわりに別の黄色い花が見つかりました。花弁が5枚です。葉は3枚の小葉からなる複葉です。葉の縁にはギサギサがはっきり見えます。
ヘビイチゴです。花のあと赤い実が丸いイチゴのように5月くらいまで見られます。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16322166.jpg
湿性生態園では暖かくなり急に木々の新緑が目立っています。
ヤナギ類、ハンノキ、クワなどです。


春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16322120.jpg
カエルたちや野鳥の声に交じって、ひらひらとチョウが飛んできました。
デッキの板に停まって撮影に協力してくれたのは、ベニシジミです。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16322114.jpg
林道沿い、中低木の木の花が観察できます。
クロモジの花。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16322178.jpg
メギの花。もう少しで開花するようです。



春。咲き始めた黄色い花は、_a0123836_16322131.jpg
堰を取り囲む山の斜面の色も少しずつ春へと変化しているようです。


# by isumi-sato | 2025-04-04 16:59 | しょくぶつ

センター水槽の生きものたち

4月3日(木)雨 午前9時の気温は9.1℃、今朝の最低気温は8.2℃、今日の最高気温は 9.9℃でした。一日中雨が降り、寒い日となりました。今日は、センター建屋内の水槽の生きものたちを紹介します。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14331556.jpg
これは、トウキョウサンショウウオの幼生(こども)です。ふ化した幼生は、ひげ状の突起(バランサー)を持ち、水中で生活します。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14332046.jpg
これは、トウキョウサンショウウオの成体(おとな)です。エラも無くなり、陸で生活します。何とも愛くるしい生きものです。


センター水槽の生きものたち_a0123836_14332414.jpg
これは、アカハライモリです。背中が黒く、腹が赤いのが特徴です。センターでは、乾燥アカムシで飼育しています。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14332833.jpg
これは、ギバチです。ナマズの仲間です。石の隙間や水草の中に隠れています。センターでもよく隠れています。背ビレと胸ビレに棘(とげ)があり、刺されるととても痛いです。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14333282.jpg
これは、ギンブナ、モツゴ、タイリクバラタナゴです。センターのそばの小川で見ることができる魚です。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14333694.jpg
これは、タウナギです。一種独特な雰囲気を持っています。目は小さく、ヒレは退化して無くなり、エラまで退化しています。そのため、空気呼吸を行うため、よく水面に顔を出しています。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14333983.jpg
これは、メダカです。水面近くを群れで泳いでいます。何でも食べる雑食性です。

センター水槽の生きものたち_a0123836_14334986.jpg
これは、ミヤコタナゴです。元々は関東地方に広く生息していましたが、近年急激に減少し、現在は千葉県と栃木県の一部にしか生息していません。1974年に国の天然記念物に指定されています。


# by isumi-sato | 2025-04-03 16:50 | おしらせ

雨にも負けず。

4月2日(水)雨のち曇り 午前9時の気温は10.5℃、今朝の最低気温は5.2℃、今日の最高気温は13.1℃でした。昨夜来から降り続いた雨が100ミリを超えました。サクラの花びらが散ってしまうか心配しましたが、まだ、大丈夫でした。
雨にも負けず。_a0123836_13330607.jpg
センター西側の道路沿いのサクラの木々は、満開になっています。雨にも負けずにサクラの花びらは元気です。

雨にも負けず。_a0123836_13350822.jpg
昆虫広場の一部には、水たまりが出来ていました。

雨にも負けず。_a0123836_13331056.jpg
万木堰も満々と水をたたえていました。ヤマザクラの花びらが水に浸かっています。


雨にも負けず。_a0123836_14123477.jpg
万木堰の排水溝です。勢いよく水が放流されています。

雨にも負けず。_a0123836_13332993.jpg
生態園(田)の畦にセグロセキレイがやって来ました。エサでも探しているのでしょうか?

雨にも負けず。_a0123836_13350342.jpg
ご覧のとおり今は、サクラの花びらが満開ですが、今後の天気次第では、いつ散ってもおかしくありません。

雨にも負けず。_a0123836_13345002.jpg
センター駐車場から見た枝垂れザクラです。隣には、ハクモクレンの木です。2週間前には、白い花をたくさん咲かせていましたが、散ってしまいました。散った花弁はすぐに褐色になります。

雨にも負けず。_a0123836_13345534.jpg
散った後のハクモクレンの木は、葉をつけます。

# by isumi-sato | 2025-04-02 16:55 | おしらせ

新年度の始まり、雨模様

4月1日(火)、午前9時の気温5.2℃、今日の最高気温6.9℃。雨。いよいよ今日から4月。新年度です。でも…一日雨模様。毎年4月1日はきれいな青空が広がっていたと思いましたが、今年は大雨。なんだか残念ですね。


新年度の始まり、雨模様_a0123836_14081322.jpg
中庭のエノキの木。枝先から葉が伸び始めました。先週はボコボコしていただけなのに。春ですねー。



新年度の始まり、雨模様_a0123836_14081900.jpg
同じく中庭のボケとハクモクレンの様子。満開のオオシマザクラがバックを飾ります。


新年度の始まり、雨模様_a0123836_14083273.jpg
ボケの花がキレイに開花しています。こんなにきれいでかわいい花なのに名前が「ボケ」ってなんだかかわいそう。



新年度の始まり、雨模様_a0123836_14083632.jpg
建屋北側にあるシダレザクラ。雨に打たれてなんだかぐったりしています。



新年度の始まり、雨模様_a0123836_14083918.jpg
花びらを落したハクモクレンの様子。雌しべが実を結び、基の部分から葉が生え始めました。




新年度の始まり、雨模様_a0123836_14084219.jpg
木の根元を見ると、茶色くなった花びらが多く落ちています。あんなにきれいだった白い花びらがあっという間に茶色くなってしまいました。花の命は短いですね。

新年度の始まり、雨模様_a0123836_14084546.jpg

標準木のソメイヨシノの様子。雨水をまとっています。青空の元で満開のサクラが見たいものです。

晴れる日が待ち遠しいセンターです。

お待ちしています。

# by isumi-sato | 2025-04-01 17:00 | センターこぼれ話