人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター

isumisato.exblog.jp
ブログトップ

雨が続きます

6月3日(火)、午前9時の気温19.1℃、今朝の最低気温14.3℃、雨。今日の最高気温19.3℃。今日も朝から雨、雨、雨の一日でした。まだ梅雨入りはしていない…とは聞きますが梅雨のような天気です。


雨が続きます_a0123836_13541888.jpg
屋外の様子。雨の音しか聞こえない?と思いきやオオヨシキリの鳴き声が雨の日でも昆虫広場に響いていました。雨の日ぐらい鳴くのを休んだらいいのになと思うのは「大きなお世話」ですよね。




雨が続きます_a0123836_13542369.jpg
ハクモクレンの果実が目立ってきました。この果実がどんどん黒く熟して気が付くとぽろっと地面に落ちます。





雨が続きます_a0123836_13542624.jpg
イスミスズカケの様子。紫色が少しづつ目立ってきました。早く開花しないかな~。





雨が続きます_a0123836_13542901.jpg
ところ変わってここは、太東海浜植物群落です。6月1日の日曜日の様子。。潮の香りがする良い日でした。6月7日(土)に開催「太東の海岸を歩いてみよう」の下見に行ってまいりました。青空と目の前に広がる緑。気持ちがいいなー。初夏の風を感じました。





雨が続きます_a0123836_13543118.jpg
ハマヒルガオがぽつぽつと花を咲かせていました。これからの時期どんどん花を増やしてゆくことでしょう。





雨が続きます_a0123836_13543450.jpg
おや?スカシユリが咲いています。ずいぶん早くに花を咲かせています。今の時期に観察できるとは思っていませんでしたのねちょっとラッキー。

まだまだ勉強することがたくさんですが、少しづつ植物たちを知り、皆さんに観察のチャンスを提供し続けていきたいと思っております。

雨が続きます_a0123836_14295084.jpg
6月7日(土)の観察会、まだまだ参加者募集中です。

ご参加お待ちしております。

# by isumi-sato | 2025-06-03 17:00 | しょくぶつ

少し暖かくなると生きものたちが動きます

6月1日、曇のち晴れ。午前9時の気温は17.6℃、今朝の最低気温は13.6℃、今日の最高気温は19.4℃でした。
ここ数日は雨模様で最高気温が17℃程度と気温が上がらず肌寒い日々が続きました。
今日は久しぶりに日が射しました。


少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301147.jpg
オオヨシキリは雨の日でも鳴いていましたが、晴れるといっそう元気に鳴き続けています。
「ギョギョシ、ギョギョシ、ケケケケケー」
田んぼは緑が濃くなって、向こうの水路沿いではザリガニ釣りに来た人がいます。



少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301184.jpg
イネの根元には、羽化したてのアオイトトンボ?の姿が今日も見つかりました。
これからもっと増えることでしょう。


少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301274.jpg
田んぼの脇の草の中に、ヘイケボタルの姿を見つけることができました。



少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301247.jpg
雨の後で少し暖かくなったので昆虫たちが飛ぶ姿をたくさん見ることができます。
チョウたちやトンボたちが飛んでいます。
ベニシジミがコモチマンネングサにとまっています。



少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301211.jpg
星形の黄色い花のこのコモチマンネングサは、このところたくさん目立つようになりました。
「珠芽」という小さな葉を落として増えていくといいます。



少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301257.jpg
ヒメウラナミジャノメ、キタキチョウ、アカタテハなども見られます。
森の日陰などで見つける地味なタテハチョウの仲間が、今日はコンクリートの日なたにいました。じっとして体を温めているのかな?


少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301285.jpg
シオカラトンボも飛んでいます。
ススキに大きめのツチイナゴの姿がありました。



少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301293.jpg
草の中に飛んで動いていくものがいました。上陸して間もないニホンアカガエルでした。
まだ2cmくらいの小さな体です。


少し暖かくなると生きものたちが動きます_a0123836_16301237.jpg
青紫色のハナショウブ(園芸品種)の花が見つかりました。
この花に雨滴がつくと梅雨の景色です。





# by isumi-sato | 2025-06-01 16:58 | いきもの

雨が降る肌寒い一日

5月31日(土)雨 午前9時の気温は14.5℃、今朝の最低気温は13.8℃、今日の最高気温は 16.7 ℃でした。今日は、発達しながら進む低気圧の影響で一日中雨が降りました。更に、気温が上がらず肌寒さも感じられました。今日予定されていた「初夏の夜、自然観察をしよう」のイベント行事は中止となりました。これではホタルも飛びませんね。


雨が降る肌寒い一日_a0123836_14191034.jpg
中庭から見たセンター建屋です。過日、刈払い機で芝刈りを行いましたが、この雨で、また、伸びることでしょう。これからは、草刈りが忙しい季節となります。


雨が降る肌寒い一日_a0123836_14183132.jpg
生態園(畑)で収穫されたタマネギです。今、無料配布を行っています。一家族いずれか一袋ご自由にお持ち帰りいただけます。なお、数に限りがございます。

雨が降る肌寒い一日_a0123836_14185594.jpg
ハス田の様子です。ハスの葉は、独特な表面構造をしており、撥水性があります。7月から8月の見ごろの時期には、花の美しさを鑑賞に訪れる来館者が多く見られます。

雨が降る肌寒い一日_a0123836_14183745.jpg
小水路沿いに、白いハナショウブが咲いていました。花言葉は「純粋」「優しさ」です。雨を浴びて一層、白色が鮮やかに輝いて見えました。

雨が降る肌寒い一日_a0123836_14184172.jpg
雨との相性では、何と言ってもアジサイが代表格ですね。雨の日でも美しく咲き誇っています。間もなく梅雨の季節がやって来ます。

雨が降る肌寒い一日_a0123836_14184521.jpg
雨の中、万木堰に行ってみると、ひときわ堰に突き出ているウツギを見つけました。

雨が降る肌寒い一日_a0123836_14193462.jpg
中央水路では、アメンボが水面をスイスイと泳いでいました。何とも不思議な昆虫です。

# by isumi-sato | 2025-05-31 16:45 | おしらせ

雨でも楽しい校外学習

5月30日(金)、午前9時の気温14.3℃、今朝の最低気温14.1℃、雨。今日の最高気温15.2℃。朝から雨が降り続く一日でした。気温が上がらない一日でした。



雨でも楽しい校外学習_a0123836_13245828.jpg
こんな大雨にもかかわらず、近隣の小学二年生がセンターへ校外学習へ来てくれました。バスを降りた後、すぐに館内に入り、和室であいさつ。元気な声が館内に響き渡りました。なので今日は、こちらで提案した雨プログラムによる校外学習を三班に分かれて行いました。

雨でも楽しい校外学習_a0123836_13250474.jpg
まずは図書室でおこなった紙芝居の様子。職員がアメリカザリガニの紙芝居を読み上げた後、アメリカザリガニが日本に導入された経緯やウシガエルとの関係等を解説。あらかじめ捕まえておいたアメリカザリガニを実際につかんでもらい、雄雌の区別の仕方をレクチャー。楽しい紙芝居の時間となりました。

雨でも楽しい校外学習_a0123836_13250767.jpg
続いては館内案内の様子。建屋中央にあるジオラマをつかってセンター周辺の様子を解説。夷隅川って知ってるよねー。キョン、アライグマ、タヌキ、二ホンウサギ、二ホンリスを紹介。二ホンリスの食痕「エビフライ」を伝えると、「えー知らなかった。マツボックリ食べるんだー」と目を丸くして驚いていました。続いて、イスミスズカケ、トウキョウサンショウウオ、と館内の水槽生物の解説後、ミヤコタナゴの解説。二枚貝に卵を産み付けることや、オスの方がカラフルで奇麗だということなどたくさん解説してしまいました。少し話過ぎたかな?でもイスミスズカケと、ミヤコタナゴは覚えて帰ってほしいなー。


雨でも楽しい校外学習_a0123836_13251345.jpg
最近話題になっている主食のお米にも関連して イネのお話です。
イネからごはんになるまで、そしてワラの利用について取り上げて、ワラ縄ない体験を行いました。
イネの穂になっている実を脱穀してモミ。モミの殻を外して玄米。残った殻はもみ殻、これも田畑に使います。玄米の外側を削って、すなわち精米して白米。白米を炊いて白いごはんになります。いろいろな段階でいろいろな名前がついています。
実を外した残りがワラ。ワラは昔から生活の中でいろいろに利用されていました。自然の中でのリサイクル、持続利用可能な材料です。お米を入れた米俵、縄をなってワラナワ、敷物などとしてむしろ、鍋敷き、飾り物などなどです。
それぞれ実物を並べて見てもらいました。


雨でも楽しい校外学習_a0123836_15342098.jpg
さらに両手をこすり合わせて作る縄ないを見てもらいました。
タオルで大きな縄の模型を作り、縄ができている構造をわかってもらいました。
そのあとは、各自ワラを二本ずつ持って二人一組になって実際にワラ縄をなってみる体験を行いました。自分でなわないを行ってみると、きれいな縄はなかなかそう簡単には作れるものではない、練習が必要なことも体験できたようです。

雨でも楽しい校外学習になったかな?

今度は家族皆さんで遊びに来て下さいね。
お待ちしています。


# by isumi-sato | 2025-05-30 17:00 | グループ・学校利用

柳絮は細々と…

5月29日(木)、午前9時の気温19.2℃、今朝の最低気温13.8℃、曇り。今日の最高気温21.5℃。朝からどんより。雨は降らなかったものの、いつ雨が降ってもおかしくないような雲行きでした。


柳絮は細々と…_a0123836_14441330.jpg
今日も午後から湿生生態園まで巡回です。おや?柳絮が観察できました。まだ終わっていないようです。今年はピーク時は観察できませんでしたが、少しづつ細々と綿毛を飛ばし続けているようです。
※湿生生態園は現在立ち入り禁止です。




柳絮は細々と…_a0123836_14441823.jpg
昨日「イスミスズカケはいつ頃咲きそうですか?」とお問い合わせがありました。「まだつぼみは無いようですが…」とは伝えたもの気になってカメラを持って観察へ。小さいけれど確実に小さなつぼみは観察できました。濃い紫色の花が見事に咲くのは、そう遠くではなさそうです。



柳絮は細々と…_a0123836_14452570.jpg
中庭のハクモクレンの近くにあるボケの木。冬の寒ーい時期に花を咲かすのですが、なぜか今の季節に花を咲かせていました。狂い咲きかな?うっかり開花してしまったようです。




柳絮は細々と…_a0123836_14442503.jpg
万木堰近くでは、アジサイの花が色づき始めました。梅雨入りはもうすぐかな?

植物たちが季節を知らせてくれるセンターです。

遊びに来てね。

お待ちしています。

# by isumi-sato | 2025-05-29 17:00 | しょくぶつ