6月10日、雨。午前9時の気温は20.5℃、今朝の最低気温は18.6℃、今日の最高気温は23.3℃でした。
関東甲信・北陸が梅雨入りしました。近くの松丸では午前零時から午後四時までの降水量は9mmでした。
今日も小学校が校外学習に来館されました。今日は少人数でした。
雨でしたが、降りの強くない状態をぬうようにして
野外での自然観察と、室内でイネとワラの話や体験を行いました。

イスミスズカケを観察。世界中でいすみだけに生育する植物です。
はっぱを触ってみると、、。「フワフワしている!!」どうしてかなー?!

葉のつけ根の部分、蕾が大きくなってきています。
季節柄、ガクアジサイを観察。外国に行って帰ってきた(セイヨウ)アジサイのお話も。
オニグルミの木の下でクルミの実の殻を探しました。
リスの食痕も見つけました。

ハス田にてハスの葉に集まる水玉を観察。小さな雨粒が葉のまん中に集まってだんだん大きく育っていきます。

大きくなって葉っぱが支えられなくなると一気にこぼれます。
まるで「ししおどし」のよう。雨の日ならではの発見です。
ショウブの葉をちぎって香りをかぎます。

田んぼの生きもの探しです。アメンボ、カエル、ケラ、小さな貝などが見つかりました。
そして今の時期は、ヤゴがイネのもとにつかまって羽化しています。

その姿をみんなで探します。イトトンボ類のヤゴの姿も見つかりました。

アオイトトンボの仲間が飛んできて、ズボンに停まってくれました。

続いて田んぼの脇で、夜はホタルが光っているので草の裏にいないか探しました。
いました。いました。ヘイケボタルです。
ディキャンプ場でいろいろな樹木の葉っぱの形の違いを観察。
クリは今花を咲かせています。

続いて室内、工作室にて、イネからごはんになるまでのお話。
穂に実ったみを脱穀してモミ、もみすりをしてもみ殻、玄米、精米して白米。それを炊いてごはんになります。
実をとった後のイネの茎がワラです。ワラは米俵、むしろ、ワラ縄、ぞうり、鍋敷き、飾り物などいろいろ生活に利用されてきました。
続いてワラを柔らかくしてワラ縄ないを実演。その構造を説明。二人一組になって、協力し合ってワラ縄ないにチャレンジです。
うまくできたよーー! あれっ、ここのところがうまくいかない。
手作業を楽しんでいただけました。
また遊びに来てねー!!

梅雨入り。ハナショウブ(園芸品種)に水滴がついています。