6月1日、曇のち晴れ。午前9時の気温は17.6℃、今朝の最低気温は13.6℃、今日の最高気温は19.4℃でした。
ここ数日は雨模様で最高気温が17℃程度と気温が上がらず肌寒い日々が続きました。
今日は久しぶりに日が射しました。

オオヨシキリは雨の日でも鳴いていましたが、晴れるといっそう元気に鳴き続けています。
「ギョギョシ、ギョギョシ、ケケケケケー」
田んぼは緑が濃くなって、向こうの水路沿いではザリガニ釣りに来た人がいます。

イネの根元には、羽化したてのアオイトトンボ?の姿が今日も見つかりました。
これからもっと増えることでしょう。

田んぼの脇の草の中に、ヘイケボタルの姿を見つけることができました。

雨の後で少し暖かくなったので昆虫たちが飛ぶ姿をたくさん見ることができます。
チョウたちやトンボたちが飛んでいます。
ベニシジミがコモチマンネングサにとまっています。

星形の黄色い花のこのコモチマンネングサは、このところたくさん目立つようになりました。
「珠芽」という小さな葉を落として増えていくといいます。

ヒメウラナミジャノメ、キタキチョウ、アカタテハなども見られます。
森の日陰などで見つける地味なタテハチョウの仲間が、今日はコンクリートの日なたにいました。じっとして体を温めているのかな?

シオカラトンボも飛んでいます。
ススキに大きめのツチイナゴの姿がありました。

草の中に飛んで動いていくものがいました。上陸して間もないニホンアカガエルでした。
まだ2cmくらいの小さな体です。

青紫色のハナショウブ(園芸品種)の花が見つかりました。
この花に雨滴がつくと梅雨の景色です。