人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター

isumisato.exblog.jp
ブログトップ

岩船で磯の生き物観察をしよう

5月19日(日)、午前9時の気温21.6℃、今朝の最低気温14.9℃、曇り。爽やかな朝を迎えました。今日は行事「磯の生き物を観察をしよう」の開催日です。センターに集合し、その後各自の車にて岩船の観察現場まで移動。8台で連なっての移動となりましたが、無事参加者皆さん現場へ到着。

岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14421707.jpg
現場へ着くと、講師のMさんがお出迎えしてくれました。磯の観察会での注意事項を参加者皆さんに伝えてくれました。さあ出発です。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14423303.jpg
見事に引いた海。今日は大潮。職員の計算通り?です。




岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14423952.jpg
センターから職員が持ってきたタモ網、透明ケースなどを観察前に貸し出し、一人一つずつ道具をもって、いざ生き物探しスタートです。


岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14424414.jpg
イソヒヨドリもその美しいさえずりで私たちを歓迎してくれているようです。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14425037.jpg
青い空、潮の香。今日は暑すぎず、寒すぎず絶好の磯の観察会日和となりました。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14425325.jpg
捕った生き物を個人的に講師のMさんに聞きに行くと、丁寧に解説してくれました。これはイソメという生きものだそうです。つりの餌として使われるそうです。他の参加者の皆さんもいろいろMさんに個人的に質問されていました。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14430015.jpg
一時間ほど全員で生きものを採集した後、全員集まって






岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_17212201.jpg
捕まえた生きものをバットに入れて仕分けをします。
順に解説をいただきました。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14430704.jpg
これはアメフラシ。体に小さな殻があって実は貝なのです。「アメフラシにいたずらをすると、紫色の液を出すんですよ。」というと子どもたちが「ぼくがやる!ぼくがやる」と順番の取り合い。解説が楽しいらしく講師の近くから離れない子供達。しばしアメフラシの夢中の子どもたち。なかなか紫の液を出しません。あきらめかけたその時に紫色の液が流れ始めました。見れてよかったね。そしてこのアメフラシ。食べることが出来るそうです。ラーメンのような黄色いひも状の卵を見つけた子もいました。



岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_14431586.jpg
「私が捕まえたフグ見て見てー」弟くんとタモ網で追い込んで捕まえたそうです。ヨカッタね。

岩船で磯の生き物観察をしよう_a0123836_16254153.jpg
観察した生き物は、イトマキヒトデ、ヤツデヒトデ、ムラサキウニ、バフンウニ、アメフラシ、ヒザラガイ、イワガニ、ショウジンガニ、ヤドカリたち。魚類では、フグの仲間、ベラの子、シタビラメなど(魚は稚魚では判別が困難なのです)。また、小さなイセエビなども観察できました。

アンケートには、「たくさんの生き物を見つけられてよかった」「講師の方の説明が明るくハキハキしていてとてもわかりやすかった」など…。


最高の磯の観察日和となりました。楽しんでいただけたでしょうか?

来年もぜひ参加してくださいね。



by isumi-sato | 2019-05-19 17:25 | 行事報告