1月29日(火)、午前9時の気温5.9℃、今朝の最低気温13.3℃、快晴。雲一つない青空の朝を迎えました。北風ピューピュー強い風が吹き荒れた一日でした。午前9時の時点での風速は6m/sでした。昨日の夜中には、強く吹く風の音で目が覚めました。家の中でぬくぬくと眠ることが出来るのはありがたいことだと改めて思います。

乾いた風が、昆虫広場を吹き抜けます。随分雨が降ってないなー。

風が強い時には、いつもお伝えする風景です。あれだけの竹林全体が風にあおられていると、どれだけ強い風が吹いているかが分かります。いつもうまく伝わってますか?

中庭ではボケの花芽がだいぶ目立つようになりました。これからの時期にかわいらしい花を咲かせますが、枝先にはトゲがいっぱい。観察するときは注意が必要で

田んぼ近くにあるクワの木。秋ごろから葉っぱを落とし始め、今や丸坊主。しかしこの木と共にたくましくいきる生きものがいます。

クワコのまゆのようです?風にあおられながらも必死に枝先にくっついたいます。一つだけではありません。

毎年夏近くに、紫色の花を咲かせ私たちを楽しませてくれる「イスミスズカケ」。寒いこの時期のようすをお伝えします。ほとんどの葉が茶色くなってしまっていますが。紫ががった新しい葉を観察できました。

ソメイヨシノのつぼみのようす、恐竜の足形のような形です。日に日にぷっくりと丸みを帯びてきました。
寒さや強風に耐え、きれいな花を咲かせてね。
生きものたちが皆さんを待っています。