8月10日、晴れ。午前九時の気温は25.8℃、今朝の最低気温は18.8℃という涼しさでした。オリンピックがなければ、安眠できるのですが、、、。
8月7日暦の上で立秋を過ぎましたが、それ以降いすみでは北東の涼しい風が吹いています。

朝、センター北の杉のでっぺんに、シラサギがいました。
江戸時代ならば、松の木の上にトキ(実はコウノトリらしい)といった絵になったでしょう。
もちろん、バックには富士山が描かれるのですが、、、。

昨日今日と晴れて日差しがありましたので、駐車場のアスファルト舗装の上で、青刈りをしたイネを干しました。

わら細工用の青いワラがうまくできるでしょうか。

湿性生態園のヤナギ水没林は、ごらんのとおりです。
珍しくヤナギの根のほうから、デッキを見たアングルの写真です。

そして、水位のだいぶ下がった万木堰は、このような具合です。

周辺にたくさん生えているアカメガシワの雌木に花の後、種子が実りつつあります。
(トウダイグサ科雌雄異株)
まだ、しばらくは残暑がつづきますが、、。
秋とうからじ、、、。