人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千葉県いすみ環境と文化のさとセンター

isumisato.exblog.jp
ブログトップ

久しぶりの雨です

4月23日(水)、午前9時の気温17.1℃、今朝の最低気温15.6℃。雨。今日の最高気温19.7℃。久しぶりの雨です。雨に濡れた新緑の葉が風にゆらゆらと揺れ心地の良い一日でした。


久しぶりの雨です_a0123836_13285696.jpg
雨と土のまじった匂いが漂い、二ホンアマガエルたちが嬉しそうに合唱しています。今日のような穏やかな雨も時にはいいものです。




久しぶりの雨です_a0123836_13290147.jpg
田んぼ東側に、フジの花を発見。紫色の花がなければ気づかないような場所にありました。これからどんどんフジの花の存在に気が付く機会が増えますね。



久しぶりの雨です_a0123836_13290531.jpg
ハクモクレンの様子。数週間前には白い花が目立っていましたが、今は若い淡い緑色の葉が茂っています。雨水をまとい、さらにみずみずしさが際立つ新緑です。

もうすぐゴールデンウイーク。センターを満喫できる季節がやって来ます。

皆さん遊びに来て下さいね。


お待ちしています。


# by isumi-sato | 2025-04-23 17:00 | センターこぼれ話

春の花が次々に咲きます

4月22日、晴れ。午前9時の気温は19.5℃、今朝の最低気温は8.9℃、今日の最高気温は22.6℃でした。


春の花が次々に咲きます_a0123836_17133135.jpg
朝は低めの気温ですが、午前九時には南寄りの風が吹いて気温が上がっていきます。
昼近くは少し暑いくらいの気温が二、三日続いています。今日は過ごしやすい気温です。
ウグイス、コジュケイ、カエルたちの声が響き渡ります。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133199.jpg
次の日曜は田植え行事です。
それに備えて職員が田んぼまわりの草刈りをしています。


春の花が次々に咲きます_a0123836_17133162.jpg
春の季節が進んでいきます。
オオジシバリが花を開いています。タンポポに似ていますが地上をはうことや、一枚の花のひとつが大きいことなどで区別できます。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133221.jpg
黄色い花で、ケキツネノボタンも咲いています。
茎に毛が多いので「ケ」がついています。花の表面が光を反射して光っています。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133261.jpg
カラスノエンドウもぐんぐん伸びています。つる性でたくさん伸びるとなかなか厄介な雑草です。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133210.jpg
1~2mmほどの小さな花ですが、キュウリグサも開花しています。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133286.jpg
早くも小水路沿いにショウブが花をつけ始めています。



春の花が次々に咲きます_a0123836_17133123.jpg
ニホンアマガエル君、今日はホースリールにその姿が見つかりました。


# by isumi-sato | 2025-04-22 17:14 | しょくぶつ

穀雨

4月20日(日)曇り 午前9時の気温は20.3℃、今朝の最低気温は18.3℃、今日の最高気温は 21.5℃でした。今日は二十四節気のひとつ「穀雨」です。雨が降ることで作物が豊かに育つ時期とされ、田植えなどの農作業が盛んになる頃とされています。

穀雨_a0123836_13031437.jpg
毎日行う気象観測の百葉箱の中に、アマガエルが2匹いました。雨が降るのを期待しているようです。

穀雨_a0123836_13040574.jpg
代かきが終わった田んぼです。今月27日の行事「田植えをしよう」の準備は整いました。早苗が植え付けられると一段と鯉のぼりが映えることでしょう。


穀雨_a0123836_13060753.jpg
生態園(畑)のエンドウもぐーんと育ったような気がします。若々しいサヤが新緑を感じます。



穀雨_a0123836_13290116.jpg
生態園(畑)のウメの枝には、実がたわわになっています。

穀雨_a0123836_13290745.jpg
薄ピンク色に咲き誇っていたサクラも今では葉ザクラに覆われています。


穀雨_a0123836_13072832.jpg
昆虫広場の刈り倒したオギやススキから新芽が出てきました。何だか緑色が濃くなったような気がします。



# by isumi-sato | 2025-04-20 16:55 | おしらせ

元気に泳ぐこいのぼり

4月19日(土)、午前9時の気温22.1℃、今朝の最低気温13.4℃。快晴。今日の最高気温26.1℃。朝方は寒く、昼間は汗ばむ。着るものに困る季節が続きます。

元気に泳ぐこいのぼり_a0123836_15331652.jpg
センターの様子。心地よい風がこいのぼりを泳がせます。最近は少なくなったこいのぼり。センターで見るこいのぼり。近くで見ると迫力がありますね。こいのぼりを見れるとなると、お客様も増えるかな。増えるといいな。遊びに来て下さいね。



元気に泳ぐこいのぼり_a0123836_15332232.jpg
ハス田の様子。いつの間にか水面に葉を広げていたハス。今年もたくさんの大輪の花を咲かせてもらいたいものです。


元気に泳ぐこいのぼり_a0123836_15332508.jpg
田んぼ東側のマルバヤナギの様子。ずいぶん葉が目立つようになりました。



元気に泳ぐこいのぼり_a0123836_15332859.jpg

もうコウゾの花が観察できる季節になりました。葉の近くにあるピンク色の毛が生えたようなものがメバナの集り。白い粒粒が見えるのがオバナの集りです。




元気に泳ぐこいのぼり_a0123836_15333122.jpg
朝の出勤時に、運転する車の窓から今朝はフジの花が満開の場所を見つけました。センターのフジももしかしたら満開?と思い撮影に行くとまだちょっと早い。

でも、じき花を咲かせることでしょう。

楽しみですね。

センターのフジの花をぜひ見に来て下さいね。どこのあるかな?探してみてね。

お待ちしています。

# by isumi-sato | 2025-04-19 17:00 | いきもの

植代かき、白い花、こいのぼり

4月18日、曇りときどき晴れ。午前9時の気温は21.0℃、今朝の最低気温は13.9℃、今日の最高気温は23.8℃でした。



植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291718.jpg
気温は暖かく、東寄りの風が吹いて朝から曇り空です。
昨日代かきした田んぼの水は静かです。



植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291723.jpg
今日は昨日に引き続き、田んぼの代かきを行いました。
行った田んぼは最も面積の小さな、もち米を育てる田んぼです。
狭い田んぼのため、昨日の中型のトラクターは回転できず入れないので、耕運機の車輪を水田用につけ変えて田んぼの植え代かきを行いました。
このスタイルは、昭和の40年代ころからの耕耘機を使用した代かきです。




植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291862.jpg
畑では、白い花がたくさん咲いています。
さてクイズです。花を見て何の作物の花かわかりますか?
A。ハチが来ていました。



植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291856.jpg
B。実のさやは上を向い育ちます。下を向き始めたら収穫です。




植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291879.jpg
C。普通はこの作物はトウが立つ前に処分してしまいますが、観察用に残しております。
答えは今日のブログの最後です。


植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291866.jpg
畑わきの雑木林の林床、フキの葉が育ち広がっています。


植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291747.jpg
雑木林の林床も茶色から緑色へと変化してきています。



植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291817.jpg
中庭にこいのぼりの柱を立てました。




植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291815.jpg
柱の頭を三方からひもで引っ張っています。
三匹のコイが青空を泳ぎ始めました。




植代かき、白い花、こいのぼり_a0123836_16291813.jpg
センターにこいのぼりが泳ぐのは、十年ぶりくらいの出来事です。
周辺でもここ数年は見かけるこいのぼりの姿が少しずつ減ってきているようです。


(答え)A:サヤエンドウの花。B:ソラマメの花。C:ダイコンの花  でした。


# by isumi-sato | 2025-04-18 16:59 | センターこぼれ話